目次
意外と多い食物アレルギーとして魚介アレルギーがあります。日本は魚介類が豊富な国であり、いろいろな場面で魚を食べる機会があるでしょう。それにも関わらず、魚のアレルギーにかかってしまうと苦労します。そんな魚介アレルギーについて、どのような原因があるのか、どのようにして検査するのかなどを分かりやすく解説しましょう。
魚介アレルギーってどうなるの?
食物アレルギーのうちの5%が魚介アレルギーとされている

魚を食べることによって起きるのが魚介アレルギーです。これになってしまうと、さまざまな症状が出てしまいます。普段はあまり魚を食べないという方は、実は自分が魚介アレルギーにかかっているのにそれに気がついていないかもしれません。
すべての魚を食べたときに起きることもあれば、特定の魚でのみかかってしまうこともあります。また、国によってアレルギーへの耐性というのは異なっています。日本人の場合は食物アレルギーの中の5%が魚介アレルギーとなっており、割合としてはかなり少ないです。魚に含まれる特定のタンパク質が原因となります。
魚介アレルギーになる原因とは?
パルブアルブミンというタンパク質が魚介アレルギーの原因かも

魚の中の筋肉にはパルブアルブミンというタンパク質があります。これが魚介アレルギーの原因とされています。ほぼすべての魚の筋肉中にはこのタンパク質が含まれているため、魚介アレルギーにかかってしまうと、いろいろな魚が食べられなくなることが多いです。
魚に共通している成分があるために、アレルギーになってしまうと困ってしまうのです。ただし、魚によってはこのタンパク質の量が異なっていることがあります。そのため、特定の魚でばかりアレルギーが出てしまうということがあるのです。サケやマグロ、イワシといった魚はアレルギーが出やすいとされています。
魚に含まれているコラーゲンアレルギーの可能性もある

魚の筋肉ではなくてコラーゲンに対してアレルギーを持っている方がいます。魚のコラーゲンはさまざまな部分に含まれているのです。皮や骨などの中にもコラーゲンは入っていて、これがほぐれるとゼラチンになります。これを口にしたときにアレルギー症状が出てしまう人がいるのです。
コラーゲンはどのような魚にも含まれているものであり、これに対するアレルギーになると、魚全般を食べることができなくなるでしょう。魚介アレルギーの原因としてコラーゲンはよく見られるのです。コラーゲンの方が筋肉のタンパク質よりも主体となって魚介アレルギー反応が生じる人もいるのです。
トロポミオシンが原因となって魚介アレルギーになることがある

魚介アレルギーとしては、魚よりもむしろ甲殻類でみられることの方が多いでしょう。たとえばエビアレルギーの人はたくさんいて、エビを食べるとさまざまなアレルギー症状が出てしまいます。甲殻類の中にはトロポミオシンというタンパク質が含まれており、これが魚介アレルギーの原因となっているのです。
そのため、エビアレルギーの人は高確率でカニアレルギーも併発する可能性があります。また、シャコやタコ、イカなどのアレルギーについても、主な原因はトロポミオシンというタンパク質です。魚にアレルギーはなくても、エビやカニにアレルギーのあるケースは多いです。
魚介アレルギーによる症状とは?
魚介アレルギーによっていろいろな症状が出てしまう

魚介アレルギーになったときの主な症状として、よくみられるのはじんま疹です。たとえばエビを食べるとじんま疹がすぐに出てきてしまう人は多いです。顔が赤くなってしまうこともあります。さらには目も赤くなるケースが報告されています。
まぶたが腫れてしまったり、咳がとまらなくなったり、喘鳴がしてしまうこともあります。このようにいろいろな症状が出てきてしまうのが魚介アレルギーの特徴となっているのです。
これらの症状はすぐに生じることが多いため、魚介類を食べて体に異常が生じたならば、それはアレルギーのせいであると判断して良いでしょう。ある日突然アレルギーになってしまうこともあるのです。そのため、自分にはアレルギーがないと安心してはいけません。
アトピーの症状がさらに酷くなってしまうことがある

すでにアトピーにかかっている方は、肌に湿疹ができているでしょう。魚介アレルギーの方は、魚を食べることによってアトピーの症状がさらに酷くなってしまいます。そのため、普通の人はもちろんのこと、アトピーにかかっている方は特に魚介類には気をつけなければいけません。
症状が酷くなってしまい、それに苦しめられてしまう可能性があるからです。アレルギーによって肌に特に影響が出てしまうことが多いのです。アトピーだけではなくて、アレルギー体質の人は気をつけましょう。
他のアレルギーにかかっている方が、魚介アレルギーにもなってしまうというケースは珍しくはありません。食事の内容には特に気をつけるべきです。アトピーの人は注意しましょう。
魚介アレルギーの危険な症状としてアナフィラキシーがある

魚介アレルギーの症状の中には、特に焦る必要のないものが多いです。たとえば、じんま疹が出てしまったとしても、すぐに命に関わるようなことにはならないでしょう。しかし、アナフィラキシーという症状には気をつけなければいけません。
魚介類を食べた結果として、命にまで危険を及ぼしてしまう可能性があるからです。アナフィラキシーとは全身性の症状のことであり、これによってかなり危険な状態に陥ってしまうケースがあります。十分に注意しなければいけないのです。
食物アレルギーの症状の中でもアナフィラキシーになってしまうケースは少なくありません。ショック状態に陥ってしまいます。魚介アレルギーはきちんと治療をしておかないと、アナフィラキシーの恐れがあるのです。
魚介アレルギーに必要な検査方法とは?
魚介アレルギーの血液検査はよく行われている

魚介アレルギーを確かめる方法として血液検査はよく利用されています。これは魚に対する抗体の反応を調べるというものです。検査できる魚としては、アジやイワシ、マグロ、サケといったものがあります。
基本的に魚介アレルギーの中でも魚に関してはアレルギー源が共通していることが多いため、これらの代表的な魚について調べておけば、自分が魚介アレルギーであるかどうかが分かるでしょう。
ただし、魚以外のものについて調べたいならば、そちらについても検査をする必要があります。たとえば、魚の抗体を調べたとしても、エビやカニなどについては分かりません。
皮膚に直接魚の成分を触れさせる皮膚テストという方法

魚介アレルギーは皮膚検査によって確かめることが可能です。たとえば、対象となる魚に針を刺して、その針を皮膚に刺すというプリックテストがあります。これによって、皮膚にどのような症状が出てくるのかを見るのです。
他にも、魚の成分を皮膚の中に注射するという方法もあります。もし皮膚が赤くなるようであれば、アレルギー反応が出たと判断します。
ただし、この方法によってアナフィラキシーになる可能性があるため、十分注意して行わなければいけません。魚の中には寄生虫が存在することもあるのです。魚介アレルギーの試験というのはリスクが多少は存在します。
実際に食べたときの反応を観察する経口負荷試験

魚介アレルギーの検査の中でも危険が伴うものとして経口負荷試験があります。この方法は最も確実性のある試験でもあるため、はっきりとした結果を得たいときに行われます。方法はとても単純であり、実際にアレルギーの疑いのあるものを少量から少しずつ量を増やしていき食べさせるというものです。
これによってアナフィラキシーが出る可能性もあるため、注意して行わなければいけません。医療機関において、きちんと監視された状況で実施しなければいけないです。この試験を行うことによって、魚介アレルギーかどうかがはっきりするでしょう。
魚介アレルギーはキレイに治るのか?
魚介アレルギーを克服できる可能性は0ではない

魚介類を食べることができないと、日本人として困ったことになるでしょう。そのため、絶対にこのアレルギーを治療したいという方は多いです。味がまずいと感じるわけではなく、本当は好きだけれどもアレルギーのために食べることができないというケースがあります。
魚介アレルギーについては病院できちんと治療を受けることによって、食べられるようになるケースはあります。耐性がつくようになるためです。また、調理法によっては大丈夫であるということもあります。諦めないでまずは医療機関で医師に相談をしてみましょう。そして、良いアドバイスを受けましょう。
赤ちゃんの離乳食には魚介アレルギーに注意!

赤ちゃんに魚介類を食べさせるときにはアレルギーに十分気をつけましょう。特に離乳食の時期には用心するべきでしょう。赤ちゃんの食物アレルギーのほとんどは0歳のときに発症しています。
その際にはアトピーを併発していることが多いです。赤ちゃんに魚介類を食べさせるときには、アレルギーに注意して少量ずつ試していきましょう。一度に大量に与えてはいけません。様子を見て、アレルギー反応が出ているかどうか判断してください。
まとめ
魚介類アレルギーは日本人にはあまり見られないアレルギーです。しかし、いないというわけではないため、実際に魚介類を食べられない方はいます。アレルギーになってしまうと、最悪の場合、死に至る危険な症状が出ることもあります。十分気をつけて食べるようにしましょう。何かあったときにはすぐに病院へ行って、医師から専門的なアドバイスを受けるべきです。